教会について

キリスト教の教会とは〜


 教会とは、主イエス・キリストを信じる者たちの共同体です。
従って、教会は建物ではなく、主イエス・キリストによって神を礼拝する者たちの集まりです。
そこには、人種、民族、性別、社会的区別はなく、信じるものはすべてキリストをかしらとするからだです。
 教会の使命には、大きく分けて2つあります。
第1に、キリストを信じる者たちが、神のみことば(聖書)を共に学び、互いに「神の栄光をあらわす」(Iコリント6:20)という目的のために励むことです。
教会は、そのために毎週日曜日に主日礼拝を行い、また、週日には祈祷会や諸集会があります。
これらを通してみことばの学びと信徒の交わりとが豊かになります。
第2に、教会は、主イエス・キリストの救いを知らない人々に、その恵みの福音を伝えていく使命を持っています。 そのために、各種の方策が立てられています。
 以上2つの使命のほかに、教会は社会に奉仕する役目を持っています。
社会のあらゆる必要を敏感に察知して、それに奉仕できるように努めます。
 2千年の歴史を貫いてきた教会は、常に、聖書の教えを第1とし、聖霊の力を信頼して、幾多の試練をのり越えてきました。
これは神がなされた奇跡であると言えます。


恋が窪キリスト教会沿革〜


 恋が窪キリスト教会は、最初、近隣の数名の婦人たちによる聖書の学びの集会として始まりました。
今では地域に根ざして大きく成長しつつあります。
 1967年(昭和42年)日本同盟基督教団霞町教会の伝道所として発足しました
。 1968年に、当時霞町教会の牧師であった丹羽喬牧師が主任担当牧師として着任して現在に至っています。
その間付属幼稚園こひつじ園を併設し、二度にわたる増改築の経過を経て1981年に現教会堂を建て、
2002年には隣接地を購入し、教育館とする等、地域に対する宣教活動を行ってきました。
2009年3月末をもって丹羽喬牧師は主任担任牧師を退任し、
2009年4月から柿島文人牧師が主任担任牧師として就任いたしました。
2017年4月に50年間続いた付属幼稚園こひつじ園は期限未定の休園となりました。
創立以来の歴史を年間聖句で綴ってみました。
こちらをご覧下さい。

教会案内へ       年間聖句で綴る教会の歴史へ

牧師紹介

柿島 文人牧師:



1967年千葉県生まれ。
1990年東京キリスト教短期大学神学専攻科卒。
同年4月、千葉県富津市の富津教会に赴任。同時に特別養護老人ホームにて介助員として勤務。
1993年4月、結婚し石川県金沢市の金沢しじまキリスト教会(現在の白山めぐみキリスト教会)に赴任。
2006年4月、千葉県柏市に転居し、複数の教会の協力牧師として働きつつ、居宅介護支援事業所で勤務。
その後、2009年4月より恋が窪キリスト教会着任。
これまでの介護の働き、教会での働きを通して人間とは?と問い続け、聖書の言葉が今生きる者にも深く関係することを語り続けている。
二男二女の父親。多趣味は好奇心旺盛の証!?

丹羽 喬名誉牧師:



1930年石川県金沢市にて生まれる。
カナダメノナイト神学校卒
浜田山教会(東京杉並区)・霞町教会(東京港区)を経て、
1967年より2009年3月まで恋が窪キリスト教会牧師として牧会する。
2009年3月で恋が窪キリスト教会主任担任牧師を退任し、同教会名誉牧師となる。
1958年より現在の東京基督教大学の前身東京キリスト教短期大学において
新約学・新約聖書ギリシャ語などの教鞭をとる。
2022年3月25日 召天
東京基督教大学の名誉教授
著書:「エベン・エゼル」、「ギリシャ語新約聖書の語法」(監修)他

教会案内へ

集会案内

礼拝:
 礼拝とは、天地万物の創造者なる神に対して、被造物である私たちの心から跪く行為です。
神が私たちに与えてくださった特別な恵みでもあります。
一週間を始めるに当たり最初の日(日曜日)に全ての仕事を始める前に、神からの祝福を願う時でもあるとも言えます。

祈祷会:
 聖書を学び、共に神に祈るときです。教会の働きは神の助けなくしては成り立ちません。
教会の原動力は祈祷会にあると言われています。
教会の伝道活動・教会員・世界の宣教活動のために進んで神に執り成しをする時です。
    2010年4月から午前の部(午前10時半から)と夜部(午後7時半から)の2回行います。
教会学校:
 聖書について毎日曜日系統的に学ぶ学校です。 一般の方々を対象にしています。(幼稚科、小学科、中・高生科) 何方でも何時でもご参加ください。

各部定期集会:
 青年会・婦人会・壮年会
 毎月第一日曜日の礼拝後に集います。
*現在はコロナウィルス禍おため、休会しております

左矢印 教会案内へ